本日の酒は「伊予賀儀屋 無濾過純米生原酒」です!
愛媛県の成龍酒造で製造されている酒になります!
江戸時代まで庄屋の米蔵の鍵を預かる「鍵屋」という役目を担っていたという、成龍酒造の蔵元・首藤家。
そんな蔵元・首藤家が、「古き良き日本の伝統や文化を伝え、先祖からの想いを継承する」という願いを込め、創業前からの屋号「鍵屋」を酒名に冠して誕生したのが伊予賀儀屋です。
食事をしながら飲むことを意識して造られた酒ということで、今回の記事では、食事との相性をさらに深ぼらせて頂ければと思います!
では味の感想。
まず香り。
華やか香りがしますが、強さはそこまで強くないと思います。
口当たりは少しヒリヒリした刺激、それから突き抜けるような感覚があります。
味はというと、甘さ、苦さ、酸味のバランスが良い感じです。
数字にすると同じになるくらいです。
後味は少し残るくらいの感じで、基本的にはヒリヒリした辛さだけがある感じ。
味を数値化すると、
甘さ: 2、辛さ: 4、苦さ: 2、酸味: 2
といった感じです!
味のバランスが良いので、多くの人が料理に合わせやすいと感じると思います。
冒頭で述べた通りですが、食事をしながら飲むことを意識して造られたというだけあると思いました。
和食、洋食、中華など、料理の種類を問わず、幅広く合わせやすいと思います。
ただ、やはり個人的には和食に合わせたいと思います。
さらに個人的な話ですが、肉と魚であれば、魚系の料理に合わせたいです。
愛媛といえば、鰤や真鯛が有名なので、鰤や真鯛の刺身やしゃぶしゃぶ、鮮魚のカルパッチョみたいな洋風の海鮮料理に合わせたいですね!
良かったら参考にしてみてください!
米を”守る”「鍵屋」から、米を”醸す”「賀儀屋」へ